2022年1月4日 国税庁のサイトに令和3年分 確定申告書等作成コーナーが公開されました。
今年はICカードリーダーが不要のマイナンバーカード方式(2次元バーコード方式)が加わりさらに便利になりました。
申告書類作成までの準備についての備忘録です。
目次
マイナンバーカード方式(2次元バーコード)
マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応のスマホを利用してe-Taxができます。
事前準備はスマホにアプリをインストールするだけでOK。
(ICカードリーダー不要)
対応しているスマホ一覧も掲載されています。
私も今年はこちらでやってみます。
マイナンバーカード方式(ICカードリーダライタ)
手順① 国税庁 確定申告書等作成コーナーよりファイルのダウンロード
初めて「e-Tax」を利用する場合は公的個人認証サービス利用者クライアントソフト等のダウンロードが必要です。
- 国税庁ホームページ 確定申告書等作成コーナーへ
- トップページの作成開始をクリック
- e-Tax受付システム 事前準備セットアップファイルのダウンロード
利用環境が整っていない場合(初回など)は作成開始ボタンを押すとセットアップファイルのダウンロード指示が出ます。
実行し指示通りにすすめていきましょう。
(ブラウザの拡張機能設定や利用者クライアントソフトのインストールを行います)
手順② ICカードリーダーライタを接続し利用者登録
事前準備セットアップが完了したらICカードリーダーをつなぎマイナポータルの利用者登録を行います。
AmazonでICカードリーダーライタを購入しました。
購入ポイント
- 安い
- USB接続
- 接続すると自動認識してくれる
マイナンバーカード 電子証明書 暗証番号が必要です
マイナンバーカードを受け取った時に市区町村で設定したパスワードがマイナポータルへのログイン等で必要になります。
利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)
暗証番号の準備もお忘れなく。
まとめ
2次元バーコード方式も加わり更に簡単になったe-Tax。
国税庁 確定申告書等作成コーナーでは税務署で発行されたID・パスワードを用いる方式や作成した申告書を印刷し郵送することも可能です。
手書きで取り組むと難しい箇所も確定申告書等作成コーナーを利用することで自動計算してくれるので解決できることもあります。
今年も無事に済みますように!