久しぶりにブルーレイディスクを再生しようと思ったら。
- 開閉トレイが開かない
- ディスクを認識していない?
という状況になりました。
購入してから6~7年目なので修理に出す気は無くトレイに入っているディスクを無事に取り出すことが目標でした。
目次
東芝REGZA ブルーレイディスク 開閉トレイが開かない時の取り出し方①
私の使っているブルーレイディスクレコーダーは東芝REGZA DBRZ420です。
まずは取扱説明書に書いてあるディスクトレイの開閉が出来ない時の対処法を試しました。
- 電源ボタンを8秒以上押し電源を切る→トレイ開閉ボタンで電源を入れる
- 電源プラグをコンセントから抜き数分待った後電源を入れて動作確認
取説には上記を行ってみてダメな場合は販売店にご相談くださいと書いてあります。
修理に出すのなら買い替えたかったので自力で取り出すことに。
東芝REGZA ブルーレイディスク 開閉トレイが開かない時の取り出し方②
取扱説明書の方法ではダメだったのでドライバーを使ってカバーを開けることにしました。
電源を切りコンセントを抜いた状態で裏側のネジを外していきます。
ネジを外した状態でドライバーの先端をカバーに慎重に差し入れると・・・。
パカッとカバーが取り外しできました。
次にディスクが入っている黒い正方形部分のネジも外します。
フタを開けると無事にブルーレイディスクが取り出せました!
あとは、ネジを元通りに締めていきます。
ブルーレイディスクを取り出したその後
無事にディスクは取り出すことができましたが。
電源を入れるとトレイはやはり開きません。
録画してある番組は再生できたのでレコーダーとしてそのまま使用しブルーレイプレーヤーを新規購入することに。
経年劣化またはディスクを入れっぱなしにしていたのが原因でしょうか?

コンパクトで軽いブルーレイプレーヤーを購入
ソニーのブルーレイプレーヤーを購入しました。
横幅23cm、高さ3.9cm、重さ0.8kgとコンパクトだったのでREGZAの上に置いて使っています。
BDP-S1500 ソニー ブルーレイプレーヤー【再生専用機】 SONY
(本体寸法:高さ3.9cm×幅23cm×奥行19.4cm)
購入前は重ね置きする予定は無かったのですが、黒同士で馴染んでいますし使いやすいです。