クレジットカード決済の投信積立。
ポイントも貯まるしお得ですよね。
楽天証券から始めクレカ積立を取り扱う証券会社が増えるたびに設定。
現在は4証券でコツコツ積立をしています。
備忘録として2022年4月現在の積立内容をまとめてみます。
楽天証券 × 楽天カード
5万円/月 積立で500楽天ポイント付与(1%)
2022年9月買付分より代行手数料が0.4%未満のファンドの場合、ポイント還元率が0.2%になります。
銘柄 | 時価評価額 2022.04.10 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,794,865円 | 484,869円 |
SBI証券 × 三井住友カード
5万円/月 積立で250Vポイント付与(0.5%)
三井住友カード(NL)なので0.5%ですが、NLゴールドだと1.0%
カードのランクにより最大2.0%のVポイントが付与されます。
銘柄 | 時価評価額 2022.04.10 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 280,289円 | 27,748円 |
マネックス証券 × マネックスカード
5万円/月 積立で550マネックスポイント付与(1.1%)
サービスを開始して間もないのですが1度買付されていました。
銘柄 | 時価評価額 2022.04.10 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 50,500円 | 500円 |
ポイント還元率1.1%なのでありがたいです。
auカブコム証券 × auPAYカード
5万円/月 積立で500Pontaポイント付与(1.0%)
au回線またはUQモバイル利用者は12ヶ月間ポイント還元率が優遇(対象外の料金プランあり)されています。
auカブコム証券のクレカ積立はスタートしたばかりなのでまだ初回買付日を迎えていません。
銘柄 | 時価評価額 2022.04.10 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | -円 | -円 |
まとめ
クレカ積立の件数が増えたので備忘録として定期的に積立状況をチェックしてみます。
我が家は夫が無職になってしまったので。

これからも積立にお金を回せるのか?
という状況ですが可能な限りはコツコツと4証券で積立を続けていこうと思います。