ブログ

【ワード】見出し(1.1 ,1-1)&目次を自動作成 アウトライン設定・注意点

2021年1月26日

ワード見出し番号目次を自動化

Word(ワード)で見出しと目次を自動で作る方法を備忘録としてまとめました。

一度見出しの設定をすれば番号づけや目次作成が自動化できるので楽ちんです。

今回は見出しを「1」→「1.1」→「1.1.1」と設定する方法を記載しました。

記号を追加したり書式の変更も可能です。

見出しをつける行で「見出し」「アウトライン」をクリック

例)東京節約生活

見出しをつける行にカーソルを置き「ホームタブ」-「スタイル」- 「見出し1」をクリック

ホームタブ」-「段落」-赤枠部分「アウトライン」をクリック

ワード見出し1.1設定

リストライブラリの中から「見出し」と記載がある書式を選ぶ

(赤枠で囲った1 .a.iを変更していきます)

ワード見出しアウトライン設定

新しいアウトラインの定義」をクリックし次項 見出し1~3の設定を行う。

ワード 見出し1「1」設定方法

アウトラインーアウトラインの定義をクリック

ワード見出し1アウトラインの設定

オプションを押すと右側赤枠部分が出ます)

このレベルに使用する番号の種類」を選ぶ

半角「1,2,3~」を選択すると「番号書式」に自動で数字が入ります

数字の前に記号をつけたいときは「§」などを「番号書式」に手入力し「§1」とする

開始番号」が1になっているか確認

番号に続く空白の扱い」ではタブ文字、スペースなど好みのものを選択

ワード 見出し2「1.1」設定方法

アウトラインーアウトラインの定義をクリック

ワード見出し2アウトライン設定

変更するレベルで「2」を選ぶ

番号書式の欄を削除し空白にしておく

次のレベルの番号を含める」で上位レベル1を選ぶ(②番号書式に自動で1が入る)

自動入力された1のあとにドット.)を手入力

このレベルに使用する番号の種類」を選ぶ(②番号書式に自動で1が入る)

最後に赤枠部分をチェックしていきます。

レベル2に対して見出し2になっているか。

開始番号、インデント、番号に続く空白の扱いを好みで設定します。

ワード 見出し3「1.1.1」設定方法

見出し3は見出し2で行った設定を繰り返します。

注意ポイント

次のレベルの番号を含めるでは「レベル1」「.」手入力「レベル2」「.」手入力の後に「このレベルに使用する番号の種類」を選ぶと「1.1.1」となります。

見出し3アウトライン設定

見出しの設定→自動作成の目次

見出しの設定が完了したら、目次を自動で作成しましょう。

  1. 「目次」を挿入したいページを作りカーソルを置く
  2. ワードの「参考資料」タブを選択
  3. 目次」ー「自動作成の目次」をクリック。

これで自動で目次が設定できます。

ワード 自動作成の目次 「1.目次」目次の頭の1を削除したい

  1. 目次」ー「自動作成の目次」で出来た「1.目次」の1を削除する
  2. 目次の更新」ー「目次をすべて更新する」を選ぶ

これで「1.見出し1」より順に自動で番号が入ります。

目次に表示したいアウトラインレベルが4以上ある場合

  1. 「目次」を挿入したいページを作りカーソルを置く
  2. ワードの「参考資料」タブを選択
  3. 目次」ー「ユーザー設定の目次」をクリック。
  4. 表示させたいアウトラインレベルを選び「OK」

これで「1.見出し1」より順に自動で番号が入ります。

目次に表示させたくない段落が入っている場合

自動で目次作成をすると見出しをつけた覚えが無い段落が目次に表示されていることがあります。

図表の文章が目次に入ってきてしまうこともありました。

その場合は

  1. 目次に表示させたくない段落(本文中)にカーソルを合わせる
  2. 右クリックし「段落」を選ぶ
  3. アウトラインレベルを「本文」にする

これで目次には表示されなくなります。

ページ数が多いデータでは、自動で目次作成をすると体裁が崩れていることもあります。

アウトライン設定をきちんと行っていれば問題が起きても微修正で済むはずなので慌てずにゆっくり取り組んでいきましょう。

ワードって疲れるよねー

スポンサーリンク

-ブログ