夏のボーナスが気になる今日この頃。
人事評価の結果が出ました。
結果に不満があり上司に理由を確認している同僚もちらほら。
給料やボーナスにも影響があるので、やはり評価は高い方が良いですよね。

長い一般職生活を振り返り人事評価について思うことをまとめてみました。
人事評価 B は低い?
5段階評価だとするとBは真ん中の「標準」ではあるのですが。
大半の人はA or B。
またAの割合が多い組織が多数と感じています。
- S・A・B・C・D
- 5・4・3・2・1
ゆえにB評価は低いと感じる方も多いのではないでしょうか。
私はずっと一般事務職なので数値化できる成果などは無く同じスタンスで働いてきましたが上司により人事評価は
通常:A
時々:B
理由不明:S
という感じ。
今回はBでした。
評価結果は直接の上司との相性が良ければ評価も良い。
と思っていたのですが上司が良い評価をつけてくれたとしても全体のバランスで叶わないこともあります。
なので自分なりに頑張っていればOKということにして。

人事評価が下がったときによくあるケース
いつもと同じように仕事に取組み自分なりに頑張っているのに評価が下がった時は、
- 昇格
- 部門・組織移動
はありませんでしたか。
昇格した場合は求められているレベルも上がった分、評価が下がってしまうことが多いです。
また部門移動をするとメンバーが変わることで相対評価が変わりますよね。
自分が苦手だなと思っている上司から意外にも良い評価がもらえて嬉しかったこともあります。
人間は合う・合わないがありますが表面上は良い関係を築く努力はしていますよ。
不当な理由で評価を下げられた時は
人事評価が思ったよりも悪く理由が分からないとマイナスなことを考えてしまいがちですよね。
しかし直接理由を尋ねても評価は変わりません。

次回の面談などで「改善点はありますか」というような形で質問すると聞きやすいかもしれません。
かなり昔ですが上司に飲みや旅行に誘われていたんです。
「〇〇さんの評価をつけるのは自分だから」と今の時代NG過ぎるワードが飛び出しました。
断ったところ?評価を下げられました。
このような不当な理由で評価を下げられた場合はしかるべき部門へ相談しましょう。
私は部署移動をし現在も同じ会社に勤めています。
これからも自分なりにマイペースに淡々と仕事を続けていけたらと思います。