「財布に入っている現金がいくらあるか」
みなさまは把握していますか?
キャッシュレス化が進んだとはいえ現金しか使えない店もあるので無いと不安ですよね。
クレジットカード払いをした時のレシートがたまってきたので整理と財布の現金を数えてみました。
家計用財布:41,400円
個人用財布:38,700円
私は家計簿はつけないので毎月5万円を食費・日用品費として財布に入れています。
今日は財布の中身を把握しているメリットについて考えてみました。
財布の中身を把握しているメリット①急な出費や集金にも慌てないで済む
日常生活では経費の立て替え払いや集金など現金が必要になることがあります。
正確な金額を把握する必要は無いですが、常に一定額を財布に入れておく習慣をつけると急な出費にも慌てずにすみます。
時間のある時に準備をしておけば給料日や休日前の混雑したATMに並ぶ必要もありません。
時々で良いので今月使える金額を把握しておけば、
- 計画的に買い物ができる
- 買い過ぎ防止になる
- 無駄買いが減る
ので節約につながります。
財布の中身を把握しているメリット②彼氏や夫に現金を抜かれた時に気がつく
昔、日常的に金に困っている男性と付き合っていた頃。
私はいつも財布のお金を正確に数えていました。
「今日抜かれるな?」という野生の感がしたある日。
席を外して戻った時に財布をチェックしたところ。

ポイント
千円札が多いと数枚抜かれても分からないので要注意
今の夫は現金を盗まない人間のようなのでここ数年は細かく数えていません。
ズボラ主婦の家計管理グッズ
家計簿はつけていない私の唯一の家計管理グッズはコチラ。
チケットホルダーにレシート(クレジットカード・コード決済分)を保管しています。
家計用と仕事経費用の2つです。
現金支払いとキャッシュレス併せて月5万円以内(食料品・日用品)で暮らしてます。
ポイント
クレジットカードの明細(アプリ)とレシートの照合もしよう
現金・クレジットカード・コード決済をお店によって使い分けて少しでもお得に買い物ができるようにしています。